そんなわけで買ってみました mbed LPC1114FN28 。
(スイッチサイエンスさんの販売ページはこちら)
これがあんまりにも素敵ツールだったので、とりあえず使い始めた感想や、これがあると便利だと思う部品を列挙していきます。
まず、開封して普通にPCにつなぐと MBED って名前のドライブがマウントされると思います。そうしたら、他の mbed みたいに、オンラインコンパイラーで LPC1114FN28 を自分のコンパイラーに追加して、新規プロジェクトとして mbed_blinky を選択して、そのままコンパイルボタン押して、ダウンロードされた mbed_blinky_LPC1114.bin を、先程の MBED ってドライブに放り込むだけ。
※ コンパイラーの細かい使い方などについてはここでは割愛します。
で、MBEDってドライブをアンマウントして、適当なUSB電源から5Vを供給してやればそれで動き始めます。
注意したいのは、この製品(mbed LPC1114FN28)にはLEDが載っていますが、どうもLED1でもLED2でも無い模様なので、Lチカを確認するためにはLED1なら14番ピン、LED2なら28番ピンにLEDを別途つないでやる必要がある事です。(写真のLEDが直結ですが、暫定テストなのでご容赦を。)
さて、無事LEDもチカチカ出来た事ですし、もう少しこの素敵アイテムを便利にする方法を考えます。なんといっても、これのすごいところは「LPC1114FN28とピン配列が全く同じ」って事に尽きるのではないでしょうか。しかも、出荷時には上に載っているLPC1114FN28はマッサラな状態。つまり、ただのライターにしか過ぎないとも考えられるのです。でも、これがただのライターと一線を画す事は、以下の使い方を見れば一目瞭然。
ライター(UART通信も出来るそうなので、ある意味デバッガーも兼ねる)に乗せた状態で周辺回路との挙動を確認し、問題がなければライターを取っ払ってチップだけにすることが出来ちゃうんですよ!配線はそのままで、電源(3.3V)だけつないでやれば、即!
これって、すげー画期的な事だと思います。だって、上に載っているLPC1114FN28って、200円くらいで買えるんですよ。すごく安い。あと重要な点として、今までArduinoでも互換機を作る事はもちろん出来ましたが、これほど簡単に複製できたのを見た事がありません。いや、知識がある人には簡単だと思いますが、メディアアートなどで使っている人に「Arduinoを2台つないでISPで」なんて言われても、ちょっと判りづらいんですよ。ピン配列もUNOの状態と、ICパッケージでは場所が違うし(←知っている人から見たら「何いってんだ」ってお話しですけど)。
そんなわけで、金のない若者は今すぐこのmbed LPC1114FN28を買うのだ!
で、ガンガンLPC1114FN28を増殖させるために、ちょっとした工夫をするといいかも知れません。簡単にLPC1114FN28を載せ替えられるように、最初に付いていたLPC1114FN28を外して、ロープロファイルゼロプレッシャーICソケット(秋月のコレ)を付ける事をオススメします。これでとても簡単にLPC1114FN28が付け替えられます。秋月の店員さんからは、それだと何度も使っているといつかヘタるからこっち(秋月のコレ)の方がいいかも、って言われたんですが。
※ 左のゼロプレッシャーICソケットは秋月のではないです。
でも、大きい方のゼロプレッシャーICソケットだと、基板上のISPスイッチがすごく押しづらくなりそうです。
なので、ロープロファイルの方のゼロプレッシャーICソケットを載せてみました。
こんな感じ。
で、これに加えて、3.3Vのアダプターと、それをブレッドボードにすぐに刺せるようなコネクターを作るととても便利だと思います。
ああ、もう素敵すぎるんだけど、感情のままに文章を書いたのでまとまっていない。また書きます!