おなかへこめ音頭

そんなわけで「5秒おなかを引っ込める動作を20回」を実現すべく、以下のようなシェルスクリプトを書いてみました(OS X、bash用)


m_VolumeOrg=`osascript -e "output volume of (get volume settings)"`
osascript -e "set Volume output volume 76"
say start
for i in $(seq 1 20)
do
  say $i
  for j in $(seq 1 5)
  do
    echo -n ^G
    sleep 1
  done
  echo -n ^G^G
  sleep 1
done
say finish
osascript -e "set Volume output volume $m_VolumeOrg"

^G は、ctrl+G です。viなら crtl+V ctrl+G で挿入できるはず。

最初の行で現在の音量を取得し、その次の行で強制的に音を大きくしています。終わるときに音量を元の大きさに復帰させています。

ボリュームや、繰り返しの回数や秒数などは、お好みで変更して下さい。

当初、iPhoneアプリで作ろうかと思ったんですが、失速してシェルで書いてみました。めでたし、めでたし。

花の写真

Twitpic に写真を上げていたんだけど、過去に規約で炎上したり、突然アップ済みの写真全ての解像度を下げたり、色々と使いづらいので、ちょっとこちらにも写真を載せてみます。

ニッパーのお話し

久しぶりにガンプラを作り始めました。

大人になったのでちょっと高いニッパーを買ったのですが、これが非常に綺麗に切れるのでそのレポートと、ランナーから切り離す時の手順をお話しします。


続きを読む

CROSSのボールペンをシャーペンにする

そんな製品があるのに今更気付きました。しかもCROSS純正


続きを読む

海内工業さんにArduino用のケースを作って頂いた

そんなわけで、海内工業さんにArduino用のケースを作って頂きました。これは試作品なので、完成版はもう少し細部に変更が加わると思いますが、先ずはレポートします。


続きを読む

「鳥のいるカフェ」に行ってきたよ

そんなわけで、行ってきました鳥のいるカフェ


続きを読む

CSSSさんにおじゃましてきたよ!

そんなわけで、てっきりプレオープンしていると思い込んでCSSSさんにお邪魔してきました。すいませんすいませんすいません。


続きを読む

無印のアルミ六角ボールペンのJetstream化

そんなわけで、今度は無印のアルミ六角ボールペンをJetstream化してみた。

※上の芯が最初から入っていたヤツで、下の緑のヤツがJetdtream。

今回はJetstreamの芯に適当なテープを巻いてバネのストッパーを作ってやるだけでうまく行きました。

ご参考まで。

保護中: プロフィールを公開

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

PQI Air Card + Arduino(ダメでした)

そんなわけで、早速試してみましたPQI Air Card + Arduino。

もし、これがうまく行くと、即時性はなくてもArduinoをWi-Fiの環境につなげるわけで、夢が広がるお話しだったわけですが、結論から言ってうまく行きませんでした。

続きを読む